子供の考える力・書く力はこうすれば伸びる!

HOME > 教育の現場から > Vol.4 通知表の評定に潜む学校間格差(上)

Vol.4 通知表の評定に潜む学校間格差(上)

 

 公立中学校のほとんどが、今でも昔と変わらず5段階評価で通知表の評定をつけています。この記事を読んでおられる保護者の方のほとんどは、お子さんが通知表の「3」をもらってきた場合「あぁ、普通ってことね」という感覚でとらえると思うのですが、実は最近その感覚は通用しなくなっています。今回は2回にわたって、「通知表の評定に何が起こっているのか」についてお話します。

相対評価と絶対評価

 私たちが子どもの頃は、通知表は「相対評価」に基づいて作成されていました。評定をつける先生は、生徒を成績順に並べて、5段階評価の場合だと、
 5…7% 4…24% 3…38% 2…24% 1…7%
を目安として、一定の割合で評定をつけていたのです。かつての「3」は上位、下位のそれぞれ3割を除いた「全体の30%~70%の位置にいる」ことを示しますから、感覚的に通知表の評定が「3」であれば「普通の成績」ととらえることは妥当なことでした。
 それに対して現在の通知表は「絶対評価」に変わっています。これは、他の生徒の成績は考慮に入れず本人の成績(テストの結果+関心や意欲、態度)そのもので評価するものです。これは本人の頑張り度合いを評価に反映できるという大きなメリットを持つ一方で、皆さんも噂では聞いているかもしれませんが、「テストで100点をとっても『5』がもらえない」「テストの成績は良くないけど、綺麗なノートを提出したから『4』」などという現象が理論上起こりえてしまうことを意味します。
 評定のつけ方の基準があいまいになるということは、先生によって、または学校の方針によって甘い・辛いの差が生じることにつながります。以前の相対評価の時代にも多少の学校間格差はあったはずですが、現在では学校によって評定のつけ方に大きな差がありますから、特に高校入試の段階でこの評定格差が問題視されるようになりました。
 高校入試では、公立はもちろん私立の中にも、この評定を基にした「調査書」を判定基準に使用しているところがありますので、この不公平感は高校側にとっても受験生側にとってもかなり気になるところなのです。


評定の実態

 では、実例を紹介しましょう。私の手元に、「平成20年度東京都立高等学校等入学者選抜にかかわる都立公立中学校第3学年第2学期の評定状況の調査(本調査)の結果について」という資料があります。簡単に言えば、「都内の公立中学校の先生が中3、2学期の評定をどのようにつけたかの一覧」です。
 先ほど紹介した、我々の時代の「相対評価」での成績分布との違いに注目してください。

 都内P区のA中学では、理科の評定のつけ方が、
 5…46.5% 4…30.2% 3…22.1% 2…1.2% 1…0%
となっていました。中学3年生のおよそ半数に「5」がついているということです。もちろんこれがすべての中学の傾向とはいえません(極端な例を紹介しています)が、この中学では評定が実質的な3段階評価となっていて、この通知表で「3」だったからといって「理科の成績は普通」と理解するには無理があることがわかると思います。
 その一方で、同じP区B中学の理科の評定では、
 5…5.6% 4…31.5% 3…50.0% 2…13.0% 1…0%
となっています。同じ区内でありながらA中学と比べて明らかに「5」がつきにくい状況です。これが評定の学校間格差と呼ばれるものの実態なのです。
 このデータを細かく見ていくとキリがありませんが、逆に「2」や「1」の評定に注目すると、Q区C中学では数学の評定が
 2…5.6% 1…0%
となっている一方で、同じQ区のD中学では数学の評定に、
 2…28.1% 1…7.0%
と、全体の3分の1以上の生徒に「2」もしくは「1」がついているのです。


評定の持つ意味

 公開されている「中3の2学期の評定」は、一般的に高校入試では大きな意味を持ちます。私立高校の推薦入試では「中3、2学期の5教科の5段階評定合計が20以上」といった受験資格が明記されているところも少なくありません。また推薦入試どころか一般入試の出願資格の中に「評定に2もしくは1がないこと」を明記しているところもあり、「5」や「4」だけでなく「2もしくは1」のつけ方の違いも、場合によっては受験校選びに大きな影響を及ぼすことも考えられるのです。公立高校の入試では、推薦入試・一般入試を問わずこの調査書が占めるウェイトは高くなりますから、評定の格差を知れば知るほど保護者の方々が敏感になるのも無理はありません。
 学校選択制を導入している地域においては、「簡単に5が取れる中学」「レベルの高い中学」という評判が(良し悪しにかかわらず)中学校選びの判断基準のひとつにされていますが、学校を選べない地域、こうした情報が公開されていない地域の皆さんにとっては、「学校に対する漠然とした不透明感」を増大させる材料にもなりつつあるようです。
 次回、「では、子どもの学力をどう判断すればよいか」ということについて、考えていきたいと思います。


vol.4 ブンブンどりむ 保護者向け情報誌「ぱぁとなぁ」2008年 7月号掲載

一覧へ戻る
春の入会キャンペーン
無料体験キット